色づき
版画展は明日終了
てぶくろ
秋晴れ
凍える朝
アナログ
ご注意
2014年9月14日(日) 5時30分:6.5℃
定点観察員です。
上高地は急速に秋が進んでいます。
下界とのギャップで戸惑う方もいます。
秋ならではのご注意点をいくつか。
●寒くなりました
今朝の外の気温は6.5℃。
寒いですよね。館内も少し暖房を入れました。
上着・手袋等の防寒着が必要です。
特に早朝に上高地に到着する方は絶対です。
日中は気温も上がりますが、森の中を散策する事が多いため
体感は低いのかもしれません。
暑かったら脱ぐ・・そのつもりの方が良いのかもしれません。
●暗くなるのが早くなりました
夕方18時頃には暗くなり始め、あっという間に真っ暗になります。
上高地には外灯がありませんので、想像以上に真っ暗になります。
松本方面から上高地への最終バスは17時50分着ですが、
その頃には暗くなり始めています。
これからどんどん早くなっていきます。
なるべく早く上高地へは到着された方が良いと思います。

18時過ぎの温泉ホテル前の様子です。
こんなに暗くなります。
これからどんどん早くなります。
また到着後に散策される方もご注意下さい。
温泉ホテルから明神まで片道約1時間30分。(往復約3時間)
温泉ホテルから徳沢まで片道約2時間30分。(往復約5時間)
ゆっくり到着してしまうと行けなくなってしまいます。
速足で行っても、ただ行って帰るだけになってしまいます。
どうぞゆっくり散策を楽しんで下さい。もったいないです。
これから季節は急スピードで進んでいきます。
皆様のお住まいの所とは違いますのでご注意下さい。
どうぞゆったりした計画で上高地をお楽しみ下さい。
●フロント 小倉●

定点観察員です。
上高地は急速に秋が進んでいます。
下界とのギャップで戸惑う方もいます。
秋ならではのご注意点をいくつか。
●寒くなりました
今朝の外の気温は6.5℃。
寒いですよね。館内も少し暖房を入れました。
上着・手袋等の防寒着が必要です。
特に早朝に上高地に到着する方は絶対です。
日中は気温も上がりますが、森の中を散策する事が多いため
体感は低いのかもしれません。
暑かったら脱ぐ・・そのつもりの方が良いのかもしれません。
●暗くなるのが早くなりました
夕方18時頃には暗くなり始め、あっという間に真っ暗になります。
上高地には外灯がありませんので、想像以上に真っ暗になります。
松本方面から上高地への最終バスは17時50分着ですが、
その頃には暗くなり始めています。
これからどんどん早くなっていきます。
なるべく早く上高地へは到着された方が良いと思います。

18時過ぎの温泉ホテル前の様子です。
こんなに暗くなります。
これからどんどん早くなります。
また到着後に散策される方もご注意下さい。
温泉ホテルから明神まで片道約1時間30分。(往復約3時間)
温泉ホテルから徳沢まで片道約2時間30分。(往復約5時間)
ゆっくり到着してしまうと行けなくなってしまいます。
速足で行っても、ただ行って帰るだけになってしまいます。
どうぞゆっくり散策を楽しんで下さい。もったいないです。
これから季節は急スピードで進んでいきます。
皆様のお住まいの所とは違いますのでご注意下さい。
どうぞゆったりした計画で上高地をお楽しみ下さい。
●フロント 小倉●
サムイアサ
秋の気配
晴れの日に
2014年9月7日(日) 6時:16℃
10時:19℃
定点観察員です。
今日はお天気回復。

こんなに晴れの日を待ちわびる事もなかなかないだろう・・
というくらい今年は太陽が待ち遠しい天気ばかりです。
あえて晴れの日に雨の日のご注意を。
まずお荷物・・何かと荷物は多くなってしまいますが、極力少なめに。
かばんはザックやリュックがベスト。
コロコロのキャリーバッグは山では不向きです。
雨具は必ず持参して下さい。
最近では街でも突然の雨が多いようなので
お客様の意識にも変化があるような気がします。
晴れていても雨具の備えは必須なのです。
こちらが言わなくても、「雨具は持って・・」という会話も増えました。
個人的に思うのは、カッパだけではびしょ濡れになってしまいます。
平らな所を散策するだけなら傘の方が良いかも。
カッパを着て傘をさす。
これが一番です。
靴は速乾性があり、多少汚れてもよい、履きなれた靴で。
革靴、ミュール、サンダルなどおしゃれな靴は上高地には似合いません。
本当に今年は雨の多い年です。
なんども雨の事ばかりお伝えしていますが、いろいろ大変なんです。
どうぞよろしくお願いします。
明日は中秋の名月です。
なんとかお天気になって、秋の月が見られるとよいのですが。
●フロント 小倉●


定点観察員です。
今日はお天気回復。

こんなに晴れの日を待ちわびる事もなかなかないだろう・・
というくらい今年は太陽が待ち遠しい天気ばかりです。
あえて晴れの日に雨の日のご注意を。
まずお荷物・・何かと荷物は多くなってしまいますが、極力少なめに。
かばんはザックやリュックがベスト。
コロコロのキャリーバッグは山では不向きです。
雨具は必ず持参して下さい。
最近では街でも突然の雨が多いようなので
お客様の意識にも変化があるような気がします。
晴れていても雨具の備えは必須なのです。
こちらが言わなくても、「雨具は持って・・」という会話も増えました。
個人的に思うのは、カッパだけではびしょ濡れになってしまいます。
平らな所を散策するだけなら傘の方が良いかも。
カッパを着て傘をさす。
これが一番です。
靴は速乾性があり、多少汚れてもよい、履きなれた靴で。
革靴、ミュール、サンダルなどおしゃれな靴は上高地には似合いません。
本当に今年は雨の多い年です。
なんども雨の事ばかりお伝えしていますが、いろいろ大変なんです。
どうぞよろしくお願いします。
明日は中秋の名月です。
なんとかお天気になって、秋の月が見られるとよいのですが。
●フロント 小倉●